トピックス
-
- 年次有給休暇は取得できていますか?
-
コラム
2023.04.01
年次有給休暇の取得日数と取得率 厚生労働省の令和4年「就労条件総合調査」によれば、労働者が令和3年(又は令和2会計年度)1年間に実際に取得した年次有給休暇の日数は「10.3日」、取得率※は「58.3・・・
-
- 雇用保険の育児休業給付が変わりました
-
コラム
2023.02.01
育児・介護休業法の改正により令和4年10月から育児休業制度が大きく変わりました(2022.8.1コラム参照)。これに伴い、雇用保険の育児休業給付も変わりました。 給付の種類 ①出生時育児休・・・
-
- 令和4年10月から労働者の募集ルールが変わりました
-
コラム
2022.12.01
令和4年10月1日から、職業安定法が改正され、労働者の募集を行う際のルールが変わりました。 求人情報の的確な表示が義務付け 求人企業に対して、求人情報や自社に関する情報の的確な表示が義務付けられま・・・
-
- 令和5年4月1日~
中小企業の月60時間超の時間外労働割増賃金率引き上げ -
コラム
2022.10.01
中小企業の猶予措置終了 令和5年4月1日から中小企業の月60時間を超える法定時間外労働に対する割増賃金率が「50%以上」になります。平成22年の労働基準法の改正により、月60時間を超える法定時間外労・・・
- 令和5年4月1日~
-
- 令和4年10月からの主な制度改正
育児休業関係/社会保険適用拡大関係 -
コラム
2022.08.01
令和4年10月からの労働関係、社会保険関係の主な制度改正について紹介します。令和4年に施行される法改正のポイントはこちら(2022.2.1コラム参照) 育児休業が大きく変わります 大きく変・・・
- 令和4年10月からの主な制度改正
-
- 健康への配慮は勤め先への信頼を高める
-
コラム
2022.06.01
公益財団法人日本生産性本部が実施した「第8回働く人の意識調査」によれば、「勤め先への信頼」と最も関連性が高いのは「健康への配慮」という結果が出ました。 7割弱が「勤め先は健康に配慮」 ・・・
カテゴリー
月別記事一覧
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (3)