トピックス
-
- 【重要】雇用保険に関する変更
給付制限期間が短縮される?離職票が直接受け取れる? -
コラム
2025.04.01
1.給付制限期間が短縮される? 今年4月から失業給付の給付制限に関する重要な変更が実施されます。現在、自己都合で退職した場合、原則として2ヵ月の給付制限期間がありますが、この期間が1ヵ月に短縮されま・・・
- 【重要】雇用保険に関する変更
-
- 改正育児介護休業法
育児に関する改正点と4月までにやるべきこと -
コラム
2025.02.01
育児介護休業法と雇用保険法が改正され、育児・介護の分野で段階的に施行されます。まずは2025年の4月から、続いて10月から施行されます。 ここでは育児に関する改正点のうち、4月から施行されるものにつ・・・
- 改正育児介護休業法
-
- チェック!雇用保険制度改正
(子ども・子育て支援法等の一部改正)
2025年4月1日施行
出生後休業支援給付・育児時短就業給付 -
コラム
2024.12.01
1.出生後休業支援給付の創設 以下の要件①~③を満たす場合に、最大28日間、休業開始前賃金の13%相当額を「出生後休業支援給付」として給付し、育児休業給付とあわせて80%の給付率になります。この改正・・・
- チェック!雇用保険制度改正
-
- 育児介護休業法が改正
来年(2025年4月)より施行 -
コラム
2024.10.01
改正育児介護休業法が2024年5月31日に公布されました。 今回もたくさんの改正ポイントがありますが、主な改正ポイントをまとめてご紹介します。 ・・・
- 育児介護休業法が改正
-
- 改正雇用保険法が成立、10月より段階的に施行
-
コラム
2024.08.01
改正雇用保険法が5月10日に可決・成立しました。たくさんの改正点があり施行時期もバラバラですが、早いものでは今年10月より変更されます。主な改正ポイントをまとめてご紹介します。 ●教育訓練給付金・・・
-
- 来年3月(令和7年3月)
経過措置は終了 希望者全員を65歳まで雇用に -
コラム
2024.06.01
65歳未満の定年を設けている会社は継続雇用などによって65歳まで雇用する義務があります。これを雇用確保措置といいます。ただし、労使協定によって段階的に雇用する年齢を引き上げる経過措置がありましたが、来・・・
- 来年3月(令和7年3月)
カテゴリー
月別記事一覧
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年4月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (3)