トピックス
-
- 「働き方改革」のための“定額残業代”導入の注意点
-
コラム
2019.12.01
定額残業代のメリットは 定額残業代は例えば ■給与計算の担当者を雇うことのできない小規模な企業にとって 給与計算の負担を軽減できる ■季節によって閑散期のある業種でも月例給与で一定の残・・・
-
- どこまでが指導で、どこからがパワハラ?
パワハラの6類型 -
コラム
2019.10.01
職場のハラスメント対策の強化を柱とした「女性活躍・ハラスメント規制法※」が5月29日に参議院で可決・成立しました。 ※正しくは「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律」 ・・・
- どこまでが指導で、どこからがパワハラ?
-
- 未払い残業代の消滅時効が2年分→5年分に?! 「賃金の消滅時効」検討会が見解まとめ
-
コラム
2019.10.01
6月13日、賃金の消滅時効について厚生労働省の有識者検討会が見解をまとめました。 現在、賃金債権の消滅時効は労働基準法で2年と定められており、未払い残業代などの支払いを会社に請求できるのは「過去2年・・・
-
- LINEで労働条件を明示してもいい?
-
コラム
2019.08.01
労働基準法では、労働契約を結ぶ際に、雇用主が労働者に労働条件を明示するよう義務付けています。明示すべき項目は下記のとおりです。 【労働契約の締結時に労働者へ明示しなければならない事項】 a 労・・・
-
- 健康保険の被扶養者を国内居住者に限定
-
コラム
2019.06.05
健康保険法等の一部を改正する法律案が2月15日、国会に提出されました。中でも注目されているのは「被扶養者等の要件の見直し」です。 - - - - - - - - - - - - - - - - ・・・
-
- 管理職含め「すべての人の労働時間を把握する」義務
-
コラム
2019.06.05
「働き方改革関連法」のうち主要な改正が4 月から施行されました。その中で、大きくは報道されていませんが注意すべき改正点が「労働時間の把握義務」です。 これまでももちろん、事業主には労働者の労働時・・・